SDGs(持続可能な開発目標)とは、2030年までに「持続可能でより良い世界」を目指すための国際目標です。2015年9月に国連サミットで、加盟国の全会一致で採択されました。その内容は、17のゴールと169のターゲットから構成されています。

イチカワでは、全社で協力しながら、以下のSDGsの取り組みを実施(一部は予定)しています。今後もSDGsの達成にさらに貢献できるよう、さまざまな取り組みを推進していく予定です。詳細は以下の通りです。
- 従業員が健康で働き続けられるよう、過重労働対策を推進しています。残業時間の集計報告を行い、過重労働を避けるために各部門への周知を徹底しています。
- 感染症対策の周知や関連する活動を行っています。
- 定期的に消防訓練やAED講習を実施しています。
- これまでお取引先様に郵送していた検収明細書をクラウド上でやりとりできるシステムへ移行しました。これにより、印刷・郵送のためのエネルギーや紙の使用を削減する事ができました。
- 製造設備の更新により、消費電力の削減と稼働時間の短縮を実現しました。
- 災害が発生した場合でも企業活動を継続できるよう、BCP(事業継続計画)を策定しています。万が一の際にはこの計画を実行することで、従業員の安全と雇用を守りながら、お客様への製品供給の責任を果たしてまいります。
- 災害の発生に備えて、水や食料、生活必需品などを備蓄しています。備蓄品は一定期間ごとに見直しや再購入を行っています。
- 環境負荷の低減を意識し、製品の企画・開発・設計・調達などを行っています。
- 製品組立時に使用する資源の削減に取り組んでいます。
- 廃棄物のリサイクルを推進し、最終処分量の低減を目指しています。
- 職場でのハラスメントは、従業員の心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。また、労働環境を悪化させ、生産性にも悪影響を与える可能性があります。そのため、当社ではハラスメントに関する基本方針を策定し、相談窓口の設置や発覚時の迅速な対応を通じて、誰もが安心して働ける職場づくりに取り組んでいます。